こんにちは、YKです(*'ω'*)
ご覧いただきありがとうございます
今までの妊活歴はこちらからどうぞ☆
☟
低温期14日目【24周期目】
基礎体温
36.37℃(前日36.41℃)
体調
排卵痛あり
オリモノ少なめ
diary
今日になってオリモノが少し減りました
いつもノビオリが出始めてから減ったり増えたりを繰り返すしながら排卵を迎えるのですが、いつも1番オリモノが多いのは排卵前(排卵検査薬が陽性になる前)なんですよね(~_~;)
排卵検査薬が陽性になった日にはもっと少なくなって翌日あたりにはかなり減ることも珍しくありません
ノビオリにはスムーズに運んでくれる役割があるのに、排卵の時に減るのは妊娠率が下がりそうとも思いますが…
もしかしたら外に出ている分が少なく感じるだけで内側には残っててちゃんと役目を果たしてくれてるのかもしれませんね(´・ω・`)
排卵痛は昨日の方が強めでした
オリモノも少し減ってきたし、今日あたりに陽性になるか?と思いながら行った排卵検査薬(DAVID)はこんな感じになりました
結果↓
拡大↓
昨日より少し濃くなりました(^w^)
そろそろ排卵っぽいですね!
昨日もタイミングは取れたので排卵はいつ来ても大丈夫です(*´꒳`*)
昨日ネットニュースで人口の自然減の話を見ました(°_°)
2018年は40万人以上の人口減だそうですね∑(゚Д゚)
その対策として今後も子育て世帯の負担を軽くしたりして子育て支援に力を入れていく流れだそうです
確かに保育園料や教育費の負担が減れば2人目、3人目、もしくはそれ以上と子供を持つ選択をする人は増えるかもしれませんね(゚∀゚)
でも、金銭的負担が少し軽くなったとはいえ、たくさん産んでも育てるという面でも助けてくれるのかといったら、当たり前ですがそこのフォローはしてくれないから産めないのも現実なのかなと…
私は子供がいないので子供を持つ大変さは想像しかできませんが、育児の大変さがお金だけじゃないということくらいは分かります
子持ちの友人達にも金云々関係なしにこれ以上の子供は考えてないと言う子も多いですし
ある友人には女の子2人の子供がいるのですが、旦那さんは男の子が欲しいと言っているそうで、もう1人作らないか?と言ってくるそうです
でも友人は、やっと自分の時間が取れるようになったのにまた一から育児なんて無理とキッパリ断っているそうです(⌒-⌒; )
24時間いつでも手伝ってくれるシッターさんを1家に1人くらい付けてくれるくらいしてくれないと無理と言っていました( ̄∀ ̄;)
教育費などが無償化になったところで、子育ては年中無休の24時間ですからね
別の友人も近くに住む両親に子育てを助けてもらってますが、やっぱり頼ることも多いみたいで、両親からもうこれ以上子供を産むのはやめてと言われたそうです(;´゚,∀゚)
あと、今は昔みたいに女は家のことだけしてれば満足という時代でもないですしね
そんな世の中になってきているのに、お金かかるからたくさん産まないんでしょ?金銭的負担軽くするからたくさん産めるよ〜というのはちょっとズレていないのかな?とも思ったりもしました
金銭的負担が軽くなるからもう1人作ろうというより、保育料とかの浮いた分で今までの人数の子供と今までより少し余裕がある暮らしをしようと考える家庭も割と多いと思うのですが…どうなのでしょうか( ̄▽ ̄;)
でも、少子化対策はやっぱり産める人にたくさん産んでもらおうという考え方は相変わらずなのでしょうね
不妊の人にも子供を産んでもらうために不妊治療費の負担を軽くして積極的に不妊治療してもらおうなんて話になるとかはやっぱり有り得ませんよね(^◇^;)
言霊【私YKは、妊娠して来年に元気な赤ちゃんを産みます!!】
☟応援クリックしてもらえると嬉しいです☆