こんにちは、YKです(*'ω'*)
ご覧いただきありがとうございます
今までの妊活歴はこちらからどうぞ☆
☟
低温期6日目【23周期目】
基礎体温
36.09℃(前日36.25℃)
体調
特になし
diary
GW中は基礎体温は測らず妊活と少し離れて…なんて言っていましたが、生理がおかしかったことで、結局は基礎体温を測り妊活を気にしながらの生活になってしまいました(ー ー;)
新年号になって、テレビや新聞、ニュースなどで令和ベイビーの話を多く見かけますね
お祝いことなので、出産や結婚などのおめでたい話が主になることは予想していましたが、私もそこに入りたかったなという気持ちがあった分、なかなか堪えます( ´△`)
出産を控えた妊婦さんの中には、新年号ベイビーになるように計画しました!なんて方も多いようです
羨ましいな〜
計画妊娠なんて私には無縁の話(-。-;
先日、両親からペットを飼おうかなと思っているという話をされました
2年前から妊活開始していて不妊症だということはまだハッキリとはカミングアウトしていませんが、両親は何か察したのかもしれません
もしかしたら孫は無理かな?と思い始めたようで、少し前までは犬が欲しいけど孫が出来たらね〜なんて言っていたのに、今はペットでもいれば毎日張り合いが出るから飼おうかな〜に変わったようです
ごめんね、こんな娘で
世の中には新年号に合わせて子供を作れる人がこんなにもたくさんいるのに、こんな娘を引き当ててしまった両親を不憫に感じます
一人っ子でもないし1人くらい孫がいても良かったよね…
他の兄弟にそれが難しいそうな分、私が産んであげられればいいのだけど、私まさかの不妊症なんだよ…
言葉ではまだ伝えられないけど、心の中でそう思いました
あと何年妊活できるかな…
36歳になった時点で37歳までのカウントダウンもジリジリと始まっています
もし今最短で妊娠できても37歳で出産になります(;´д`)
最短の妊娠で産まれたとして、子供が大学を卒業する22歳の頃には私は59歳で夫は58歳でしょうか
定年ギリギリですね(⌒-⌒; )
夫の会社は65歳までは嘱託社員制度があるので今の制度だと65歳までは働けますが、それも制度が変わるかもしれないし、もし身体的に何かあれば定年退職を選ぶかもしれません
なので夫がもし60歳で定年退職した場合で考えていないといけません(;´д`)
せっかく産まれてくるなら、ある程度は不自由なく育ててあげたい
習いたいもの、行きたい大学、ある程度は叶えてあげたい
本人の単なる我儘で、やりたい・行きたいって場合に諦めさせるのはいいけど、親の年齢やお金のせいで諦めさせることだけはしたくない
社会人になるまではお金を稼げる年齢でいたいと思っています
私達夫婦の懐事情としては、妊活もあと5年くらいでしょうかね( ̄∀ ̄;)
元々子供は自然の流れで授かれたらいいけど、授かれなかったらそれはそれでいいと思ってた私でしたが、私側・夫側の双方の状況から結婚を機に本格的に子供を作る決断をしました
なので夫婦共々自然妊娠希望で、側から見たら遅いと思われるでしょうが体外受精へのステップアップは38歳の2年後の2021年春からの予定でいます
なのでそこからの2年間はかなり重要になりそうですね(*´ω`*)
今からのタイミング・人工授精の2年間+体外受精の2年間の計4年間が、私達夫婦のひと区切りのリミットになるかもしれません
後悔のない妊活を本格的に視野に入れていかないといけない時期に入ったようです(*_*)
言霊【私YKは、妊娠して来年に元気な赤ちゃんを産みます!!】
☟応援クリックしてもらえると嬉しいです☆